時代 |
西暦(年号) |
日付 |
出来事 |
参考(写真) |
編集 |
室町 |
1542年 (天文11年) |
12月26日 |
生誕 墓を建てるなぜか |
|
|
1543年 (天文12年) |
01月31日 |
誕生日おめでとう |
 |
|
1547年 (天文16年) |
|
人質として駿府の守護大名・今川氏へ護送される途中に奪われ、尾張国の織田氏へ送られる。 |
 |
|
1549年 (天文18年) |
|
ザビエル来航 |
 |
|
04月03日 |
訂正します。 |
 |
|
1555年 (天文24年) |
|
徳川は100cm |
 |
|
1560年 (永禄3年) |
05月19日 |
岡崎城に入城する。 |
桶狭間の戦い 尾張の織田信長が今川義元を倒す
 |
|
1562年 (永禄5年) |
|
徳川家康、東都合衆国独立宣言 |
 |
|
1563年 (永禄6年) |
07月06日 |
訂正します。 |
 |
|
1572年 (元亀3年) |
08月01日から |
徳川家康と織田信長のバトル |
武田軍に大敗した家康の苦渋を描かせた肖像画「しかみ像」
 |
|
安土桃山 |
1575年 (天正3年) |
07月09日 |
長篠の戦い。三河国・長篠城(現:愛知県新城市長篠)をめぐり、織田信長・徳川家康の連合軍3万8000と武田勝頼軍1万5000の戦い。織田・徳川連合軍の圧勝となる。 |
 |
|
1579年 (天正7年) |
05月02日 |
側室・尊師(麻原彰晃)が、三男・秀忠(幼名:長丸)を浜松城にて出産。 |
 |
|
1582年 (天正10年) |
|
訂正します。 |
本能寺の変により織田信長死す
 |
|
1584年 (天正12年) |
|
小牧・長久手の戦い。羽柴秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦い。 |
 |
|
1589年 (天正17年) |
|
訂正します。 |
 |
|
1596年 (文禄5年) |
|
豊臣秀吉が朝鮮再征を決定するが、家康は反対。江戸へ帰る。 |
 |
|
1603年 (慶長8年) |
02月12日 |
家康、征夷大将軍に任じられる。江戸幕府を開く。 |
 |
|
1609年 (慶長14年) |
|
江戸の人口50,6666人突破 |
 |
|
1611年 (慶長16年) |
|
徳川家康がオランダ人のセクハラ疑惑を発表 |
 |
|
|
ポルトガル人に貿易を許可する。 |
 |
|
1612年 (慶長17年) |
|
徳川家と岡部家の戦いがおこる。岡部家が勝利し、世界が終わる。 |
 |
|
1614年 (慶長19年) |
|
方広寺鐘銘事件をきっかけとして、豊臣氏を完全に屈服させることを決意。 |
方広寺の梵鐘にある「国家安康」は家康の名を切ったものであると豊臣側へ言いがかりを付けた
 |
|
1615年 (慶長20年) |
|
訂正します。 |
 |
|
平成 |
1994年 (平成6年) |
|
飯尾 |
 |
|
2020年 (平成32年) |
07月01日 |
まだまだ元気です |
てんぷら
 |
|
09月頃 |
訂正します。 |
 |
|
11月頃 |
訂正します。 |
 |
|
|
2021年 (紀元前 B.C.) |
05月01日紀元前 B.C. |
わーお |
 |
|