時代 |
西暦(年号) |
日付 |
出来事 |
参考(写真) |
編集 |
昭和 |
1957年 (昭和32年) |
05月08日 |
管理会社となる日本電波塔株式会社(民間会社)が「大阪の新聞王」と呼ばれた前田久吉により設立。, |
 |
|
06月29日 |
地鎮祭が行われ着工を開始。 |
|
|
07月15日 |
設計図の作成が終了。(設計者・内藤多仲、日建設計) |
 |
|
09月21日 |
塔脚第一柱を設置、定礎式が行われる。 |
 |
|
1958年 (昭和33年) |
10月09日 |
愛称「東京タワー」を決定。 |
 |
|
10月14日 |
80mのアンテナを取り付けて竣工。 |
 |
|
12月07日 |
プレオープン・公開開始した。 |
 |
|
12月23日 |
完工式挙行、正式オープン。 |
 |
|
1959年 (昭和34年) |
01月10日 |
NHK教育テレビジョンがVHF1chで放送開始(同年4月にNHK総合テレビジョンと入替)。 |
 |
|
02月01日 |
日本教育テレビ(NET、現在:テレビ朝日VHF10ch)で本放送開始。 |
|
|
03月01日 |
フジテレビジョン(VHF8ch)本放送開始。 |
|
|
09月20日 |
南極観測隊・カラフト犬(タロとジロ)の記念像の除幕式を挙行。 |
|
|
1962年 (昭和37年) |
03月29日 |
昭和天皇・皇后両陛下が東京タワーを見学。 |
|
|
1964年 (昭和39年) |
04月12日 |
日本科学技術振興財団テレビ事業本部(現在:テレビ東京・VHF12ch)で本放送開始。 |
|
|
1965年 (昭和40年) |
12月24日 |
イルミネーションが連夜の点灯。 |
|
|
1966年 (昭和41年) |
01月02日 |
来塔者数が3000万人達成。 |
|
|
1967年 (昭和42年) |
07月28日 |
特別展望台オープン。 |
|
|
1970年 (昭和45年) |
03月20日 |
東京タワー蝋人形館が3階にオープン。 |
|
|
1971年 (昭和46年) |
08月18日 |
来塔者数が5000万人となる。この時、5000万人目の方に記念品として冷蔵庫・カラーテレビ・ギフト旅行券・オートバイなどの記念品が贈られる。 |
|
|
1973年 (昭和48年) |
10月10日 |
体育の日に大展望台までの外階段を駆け上る体力テストを開始。 |
|
|
1977年 (昭和52年) |
07月11日 |
タワー大神宮を創建。※23区内で最も高い場所にある神社 |
|
|
1978年 (昭和53年) |
04月28日 |
東京タワー水族館オープン。※世界初の観賞魚水族館 |
|
|
1988年 (昭和63年) |
|
ロゴマークを変える。 |
|
|
1989年 (昭和64年) |
01月01日 |
変なライトアップ開始。 |
|
|
平成 |
1989年 (平成元年) |
07月25日 |
来塔者数が1億人達成。 |
|
|
1994年 (平成6年) |
04月 |
「東京タワートリックアートリートギャラリー」がタワービル4階にオープン。 |
|
|
1995年 (平成4年) |
01月 |
来塔者数が1億2000万人となり、日本の総人口に相当する人数が来塔したことを記念してキャンペーンを行う。 |
|
|
1996年 (平成5年) |
12月 |
大展望台外壁を黄赤色から白色へ変更。 |
|
|
1998年 (平成7年) |
12月23日 |
東京タワーの開業40周年を記念して、イメージキャラクター「ノッポン」誕生。双子の男の子である。 |
|
|
2002年 (平成14年) |
03月19日 |
特別展望台・大展望台をリニューアルオープン。営業時間を年間を通して22時までに延長。 |
|
|
2003年 (平成15年) |
10月10日 |
デジタルラジオ推進協会が地上デジタル音声放送の実用化試験放送をVHF7chの帯域で放送開始。 |
|
|
2005年 (平成17年) |
03月19日 |
タワービルをリニューアルオープン(名称:「フットタウン」へ変更)。 |
|
|
12月25日 |
大展望台にハート形のイルミネーションを始める。 |
|
|
2006年 (平成18年) |
09月29日 |
来塔者数が1億5000万人達成。 |
|
|
2009年 (平成21年) |
05月08日 |
ロゴマークが再び変更。 |
|
|
12月31日 |
開業以来営業してきたタワー大食堂(タワーレストラン)が営業終了。 |
|
|
2010年 (平成22年) |
03月29日 |
当時、建設中の東京スカイツリーが高さ338mに到達する。東京タワーは日本で2番目に高い建造物となる。 |
|
|