カテゴリ:
政治・経済
評価:
年表No.100020
享保の改革の年表を編集
きょうほうのかいかく
享保の改革
発生日(?終了)
1716年-
人物・組織・地域
8代将軍徳川吉宗が主導
特徴・特色
財政安定策
★
補足・その他
江戸時代
説明・解説
江戸時代中期に行われた幕政改革。8代将軍徳川吉宗が主導した諸改革で、在任期間の1716年から1745年の年号に由来。寛政の改革や天保の改革と並んで、江戸時代の三大改革の一つと呼ばれる。財政安定策を目指した。
キーワード
改革
,
政策
,
江戸時代
,
三大改革
,
財政
,
徳川吉宗
トップページ
享保の改革の出来事を追加
時代
西暦(年号)
日付
出来事
参考(写真)
編集
江戸
1716年
(正徳6年)
吉宗の主導により、享保の改革を始める。
1717年
(享保2年)
新金銀交換を強制。(享保の改革)
08月02日
享保小判金を発行。(享保の改革)
1720年
(享保5年)
江戸大火を受け、江戸町火消しいろは四十八組(翌年:深川に十六組)を設置。(享保の改革)
1721年
(享保6年)
目安箱を設置。(享保の改革)
1722年
(享保7年)
足高の制を導入。(享保の改革)
小石川養生所を設置。(享保の改革)
小石川養生所(こいしかわようじょうしょ)
上米の制。(享保の改革)※9年後に廃止される
大山市の某所にあったとされるレモンレンズの信号
定免法を導入。(享保の改革)
江戸の六上水のうち本所上水、青山上水、三田上水、千川上水を廃止。(享保の改革)
1728年
(享保13年)
「五公五民制」を導入(幕府創設以来の「四公六民制」の放棄)。(享保の改革)
1730年
(享保15年)
諸大名に対して買米令を出す(翌年:大坂商人達にも同様の命令を出す)。(享保の改革)
1736年
(享保21年)
再度の改鋳(元文改鋳、享保の改鋳政策の放棄)。(享保の改革)
1742年
(寛保2年)
公事方御定書を制定。(享保の改革)
1744年
(寛保4年)
神田に天文台を設置。(享保の改革)
参考文献・出典
フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」
年表の評価
[任意 - 評価:自由/コメント:全角200文字まで]
とても良い
良い
普通
悪い
とても悪い
★年表に関して、ご意見・ご指摘等がありましたら入力してください。
ツイート
@nenpiyoをフォロー