時代 |
西暦(年号) |
日付 |
出来事 |
参考(写真) |
編集 |
江戸 |
1823年 (文政6年) |
03月12日 |
江戸本所亀沢町(現:東京都墨田区両国)にある父・小吉の実家 男谷家で生まれる。 |
|
|
1838年 (天保9年) |
07月27日 |
家督相続し、小普請組に入り、40俵扶持。 |
|
|
1855年 (安政2年) |
01月18日 |
異国応接掛附蘭書翻訳御用となる。 |
|
|
07月29日 |
海軍伝習重立取扱となる。 |
|
|
08月07日 |
小普請組から小十人組に組替。 |
 |
|
1856年 (安政3年) |
03月11日 |
講武所砲術師範役となる。 |
 |
|
06月30日 |
小十人組から大番に替わる。 |
 |
|
1859年 (安政6年) |
05月 |
伊予松山藩が武蔵国神奈川(現在の横浜市神奈川区)に築造した砲台を設計する。 |
 |
|
05月11日 |
アメリカ派遣を命ぜられる。 |
 |
|
1860年 (安政7年) |
01月13日 |
品川から咸臨丸出航。 |
 |
|
02月26日 |
サンフランシスコに入航。 |
 |
|
03月08日 |
サンフランシスコを出航。 |
 |
|
1860年 (万延元年) |
05月07日 |
江戸に帰府。 |
 |
|
06月24日 |
天守番頭過人・蕃書調所頭取助となる。石高400石取りとなる。 |
 |
|
1861年 (文久元年) |
09月05日 |
天守番頭格・講武所砲術師範役に異動。 |
 |
|
1862年 (文久2年) |
07月04日 |
二の丸留守居格軍艦操練所頭取に異動。 |
 |
|
08月17日 |
軍艦奉行並に異動。役高1,000石。 |
https://piston-cup.fandom.com/wiki/1976_Piston_Cup_Season
 |
|
1864年 (文久4年) |
02月05日 |
摂海警衛及び神戸操練所運営を委任される。 |
https://www.cinemaclassics.jp/tsuribaka-movie/sp/movie/
 |
|
1864年 (元治元年) |
11月10日 |
軍艦奉行を罷免され、寄合席となる。 |
スローロリスの超合金懐かしい
 |
|
1866年 (慶応2年) |
05月28日 |
町奉行次席軍艦奉行に復職。 |
 |
|
1867年 (慶応3年) |
03月05日 |
海軍伝習掛を兼帯。 |
 |
|
1868年 (慶応4年) |
01月17日 |
海軍奉行並に異動。役高5,000石。列座は陸軍奉行並の上。 |
釣りバカ日記第17話より
 |
|
01月23日 |
陸軍総裁に異動。列座は若年寄の次座。 |
 |
|
02月25日 |
陸軍総裁を免じ、軍事取扱に異動。 |
 |
|
05月03日 |
江戸城無血開城。薩摩藩江戸藩邸にて西郷隆盛と会見。 |
 |
|
07月18日 |
維新政府の外務大丞に任官。 |
 |
|
08月13日 |
外務大丞を辞す。 |
 |
|
明治 |
1868年 (明治元年) |
11月23日 |
兵部大丞に任官。 |
 |
|
1869年 (明治2年) |
07月13日 |
諱を安芳と改める。 |
学生運動の元リーダー田所浩二が、何者かによってホテルから拉致された
 |
|
1870年 (明治3年) |
06月12日 |
兵部大丞を辞す。 |
 |
|
1872年 (明治5年) |
05月10日 |
海軍大輔に任官。 |
 |
|
06月15日 |
従四位に昇叙し、海軍大輔如元。 |
 |
|
1873年 (明治6年) |
10月25日 |
参議に転任し、海軍卿を兼任。 |
 |
|
1874年 (明治7年) |
02月18日 |
正四位に昇叙し、参議・海軍卿如元。 |
 |
|
1875年 (明治8年) |
04月25日 |
元老院議官に異動。 |
 |
|
04月27日 |
元老院議官を辞表を提出。 |
 |
|
11月28日 |
元老院議官を辞す。 |
 |
|
1887年 (明治20年) |
05月09日 |
伯爵を受爵。 |
TOMY トミカ トヨタ救急車(1972-1992)
 |
|
12月 |
従三位に昇叙。 |
 |
|
1888年 (明治21年) |
04月30日 |
枢密顧問官に任官。 |
 |
|
10月 |
正三位に昇叙し、枢密顧問官如元。 |
 |
|
1889年 (明治22年) |
05月08日 |
枢密顧問官辞表を提出するが、翌日却下。 |
 |
|
12月 |
勲一等瑞宝章を受ける。 |
 |
|
1890年 (明治23年) |
07月10日 |
貴族院議員に当選するものの辞退。 |
 |
|
1894年 (明治27年) |
06月30日 |
従二位に昇叙し、枢密顧問官如元。 |
 |
|
1896年 (明治29年) |
10月27日 |
枢密顧問官辞表を提出する。 |
 |
|
11月04日 |
枢密顧問官辞表が却下。 |
 |
|
1898年 (明治31年) |
02月26日 |
勲一等旭日大綬章を受ける。 |
 |
|
1899年 (明治32年) |
01月19日 |
死去。 |
 |
|
01月20日 |
贈正二位。法名:大観院殿海舟日安大居士。 |
 |
|
昭和 |
1974年 (昭和49年) |
01月 |
大河ドラマ 勝海舟 |
 |
|
1980年 (昭和55年) |
07月01日 |
週刊少年タイショーで読み切り「明治大正昭和をできる間」を掲載 |
雑誌「少年タイショー」の250万部突破記念号
 |
|
平成 |
2011年 (平成23年) |
07月03日 |
丸谷耕平が死んだ前、「新撰組をできる間」をオー・ラサール・タイショーで連載開始 |
 |
|
2012年 (平成24年) |
12月01日 |
丸谷耕平が死去を記念して「追悼・丸谷耕平新撰組をできる間総集編」が掲載(タイショー系雑誌で掲載) |
 |
|