時代 |
西暦(年号) |
日付 |
出来事 |
参考(写真) |
編集 |
2年 (紀元前 B.C.) |
12月05日紀元前 B.C. |
あ |
|
|
江戸 |
1835年 (天保6年) |
01月10日 |
摂津国大坂堂島浜(現:大阪府大阪市福島区福島1丁目)にあった豊前国中津藩(現:大分県中津市)の蔵屋敷で下級藩士福澤百助・於順の次男(末子)として生まれる。 |
|
|
1836年 (天保7年) |
|
父・百助が死亡。母子6人藩地の中津に帰る。 |
|
|
1854年 (嘉永7年) |
|
長崎へ遊学して蘭学を学ぶ。兄・三之助の助言による。 |
 |
|
1855年 (安政2年) |
|
医者・蘭学者である大坂の緒方洪庵の適塾へ入門。 |
|
|
1856年 (安政3年) |
|
兄・三之助が病死。諭吉は中津に帰り福澤家を継ぐ |
|
|
1858年 (安政5年) |
|
藩命で江戸へ出府する。 |
|
|
|
中津藩の中屋敷に蘭学塾を開く。これが慶應義塾の起源となる。 |
|
|
1859年 (安政6年) |
|
横浜見物する。これ契機に独学で英学を学び始める。 |
|
|
1861年 (万延2年) |
|
中津藩士・土岐太郎八の次女・お錦と結婚。 |
|
|
1868年 (慶応4年) |
|
年号にちなんで塾名を「慶應義塾」と定める。 |
|
|
明治 |
1871年 (明治4年) |
|
中津に洋学校(中津市学校)を開設。校長に小幡篤次郎を派遣する。 |
|
|
1872年 (明治5年) |
02月 |
「学問のすゝめ」初編出版。 |
|
|
1873年 (明治6年) |
11月 |
「学問のすゝめ」二編出版。 |
|
|
12月 |
「学問のすゝめ」三編出版。 |
|
|
1874年 (明治7年) |
01月 |
「学問のすゝめ」四編出版。 |
|
|
01月 |
「学問のすゝめ」五編出版。 |
|
|
02月 |
「学問のすゝめ」六編出版。 |
|
|
03月 |
「学問のすゝめ」七編出版。 |
|
|
04月 |
「学問のすゝめ」八編出版。 |
|
|
05月 |
「学問のすゝめ」九編出版。 |
|
|
06月 |
「学問のすゝめ」十編出版。 |
|
|
07月 |
「学問のすゝめ」十一編出版。 |
|
|
12月 |
「学問のすゝめ」十二編出版。 |
|
|
12月 |
「学問のすゝめ」十三編出版。 |
|
|
1875年 (明治8年) |
03月 |
「学問のすゝめ」十四編出版。 |
|
|
1876年 (明治9年) |
07月 |
「学問のすゝめ」十五編出版。 |
|
|
08月 |
「学問のすゝめ」十六編出版。 |
|
|
11月 |
「学問のすゝめ」十七編出版。 |
|
|
1879年 (明治12年) |
|
東京学士会院(現・日本学士院)初代会長就任。東京府会副議長に選出されるが辞退。『民情一新』刊。 |
|
|
1880年 (明治13年) |
|
専修学校(現・専修大学)の創設に協力し、京橋区の福澤の簿記講習所、また木挽町の明治会堂を専修学校の創立者4人に提供した。11月慶應義塾が塾生の激減により財政難に陥ったため、福澤は廃塾を決意するが、広く寄付を求める「慶應義塾維持法案」を発表して、門下生たちが奔走した結果、危機を乗り切る。 |
|
|
1881年 (明治14年) |
01月23日 |
「慶應義塾仮憲法」を制定、引き続き福澤が社頭となる。 |
|
|
08月 |
明治十四年の政変が起き、政府要人と絶交する。上野 - 青森間の日本鉄道会社設立に助力。 |
|
|
1882年 (明治15年) |
|
日刊新聞『時事新報』を創刊し、不偏不党・国権皇張の理念のもと、世論を先導した。『帝室論』刊。 |
|
|
1887年 (明治20年) |
|
伊藤博文首相主催の仮装舞踏会を家事の都合を理由として欠席する。 |
 |
|
1889年 (明治22年) |
08月 |
「慶應義塾規約」を制定。 |
 |
|
1890年 (明治23年) |
01月 |
慶應義塾に大学部発足、文学科・理財科・法律科の3科を置く。 |
 |
|
1892年 (明治25年) |
|
伝染病研究所の設立に尽力(北里柴三郎が初代所長となる)。 |
|
|
1893年 (明治26年) |
|
土筆ヶ岡養生園開設。 |
 |
|
1894年 (明治27年) |
|
郷里、中津の景勝・競秀峰を自然保護のため買い取る。 |
 |
|
1898年 (明治31年) |
05月 |
慶應義塾の学制を改革し、一貫教育制度を樹立、政治科を増設。 |
|
|
09月26日 |
脳出血で倒れ、いったん回復。 |
|
|
1899年 (明治32年) |
01月21日 |
勝海舟没。多年に亘る著訳教育の功労により、皇室から金5万円を下賜される。 |
|
|
08月08日 |
再び倒れ意識不明になったが、約1時間後に意識を回復。『修身要領』完成。 |
|
|
12月31日 |
翌年の幕明けにかけて慶應義塾生らと19世紀と20世紀の「世紀送迎会」を開催。日本では元号と神武天皇即位紀元が主流で、西暦・世紀の概念が普及していないなかの新しい試みであった。 |
|
|
1901年 (明治34年) |
01月25日 |
再び脳出血で倒れる。 |
|
|
02月03日 |
再出血し、午後10時50分死去。葬儀の際、遺族は福澤の遺志を尊重し献花を丁寧に断ったが、盟友である大隈重信が涙ながらにもってきた花を、福沢家は黙って受け取った。また、死によせて福地源一郎が書いた記事は会心の出来映えで、明治期でも指折りの名文とされる。爵位を断る。 |
|
|
02月07日 |
衆議院において満場一致で哀悼を決議。 |
|
|
02月08日 |
葬儀が執り行われる。生前の考えを尊重して「塾葬」とせず、福澤家の私事とされる。 |
|
|