時代 |
西暦(年号) |
日付 |
出来事 |
参考(写真) |
編集 |
江戸 |
1834年 (天保5年) |
11月09日 |
武蔵国多摩郡上石原村(現:東京都調布市野水)の農民・宮川久次郎の三男として生まれる。幼名は勝五郎。 |
|
|
1849年 (嘉永2年) |
11月11日 |
天然理心流剣術道場・試衛館に入門。 |
|
|
1856年から (安政3年) |
|
嶋崎勇と名乗る。 |
|
|
1860年 (安政7年) |
|
清水徳川家家臣・松井八十五郎の長女・松井つねと結婚。 |
|
|
1861年 (万延2年) |
|
近藤勇だと名乗る。 |
|
|
|
近藤勇だと名乗る。注 二回目 |
|
|
1863年 (文久3年) |
04月30日 |
壬生浪士組を結成。京都に残留した芹沢鴨・近藤勇・土方歳三たちの22名。 |
|
|
08月18日 |
八月十八の政変 御所の警備に出動。 |
|
|
09月16日 |
芹沢一派を暗殺。近藤勇主導の新体制が構築される。 |
|
|
1864年 (元治元年) |
06月05日 |
池田屋事件。京都三条木屋町(三条小橋)の旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を新選組が襲撃。 |
|
|
07月19日 |
禁門の変 反乱を起こした長州藩士の鎮圧に出動。 |
|
|
08月頃 |
近藤勇の態度に遺憾を感じた永倉新八、原田左之助、斎藤一、島田魁、尾関政一郎らが会津藩主松平容保に非行五ヶ条を提出。 |
|
|
1865年 (慶応元年) |
09月 |
隊士募集のため、江戸へ向かう。 |
|
|
1867年 (慶応3年) |
12月18日 |
近藤勇が墨染で御陵衛士の残党に狙撃され重傷。 |
|
|
1868年 (慶応4年) |
01月03日 |
鳥羽・伏見の戦いでは、隊を率いることができずに大坂城で療養。 |
|
|
04月03日 |
新政府軍に包囲され投降する。 |
|
|
04月08日 |
京都の三条河原で梟首(さらしくび)される。その後の首の行方は不明である。 |
|
|
04月25日 |
中山道板橋宿近くの板橋刑場で斬首。享年35(満33歳没)。 |
|
|