年ぴよ 年表サイト

カテゴリ: 組織・団体
評価: とても良い
新撰組(新選組)
しんせんぐみ
新撰組(新選組)
設立日(?終了) 1863年(文久3年)1869年(明治2年)
設立者・代表 徳川家茂、松平容保
地域・エリア 京都守護職
所属政体:徳川幕府
補足・その他 「新撰組」と表記する場合あり
説明・解説 江戸時代末期(幕末)に京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事。後、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った武装組織。
キーワード 幕末 , 壬生浪士組 , 新選組 , 徳川家茂 , 松平容保
時代 西暦(年号) 日付 出来事 参考(写真) 編集
江戸 1862年
(文久2年)
江戸幕府は庄内藩郷士・清河八郎の建策を受け入れ、将軍・徳川家茂の上洛に際して、将軍警護の名目で浪士を募集。 編集
1863年
(文久3年)
02月08日 浪士組が江戸を出発。 編集
02月23日 京都に到着。 編集
03月12日 会津藩お預かりになり、壬生浪士組と名乗る。 編集
03月25日 殿内義雄刺殺。 編集
06月03日 大坂相撲の力士と乱闘。新撰組が勝つ 編集
08月18日 八月十八の政変 御所の警備に出動。 編集
09月13日 新見錦切腹(異説あり)。 編集
09月18日 芹沢鴨、平山五郎が内部抗争で粛清され、平間重助脱走(異説あり)。 編集
09月25日 隊名を新選組と改める。 編集
09月26日 御倉伊勢武、荒木田左馬之助、楠小十郎が長州藩の間者として粛清される。 編集
12月27日 野口健司切腹。 編集
1864年
(元治元年)
05月20日 大坂西町奉行所与力・内山彦次郎刺殺。 編集
06月05日 池田屋事件 奥沢栄助戦死、安藤早太郎、新田革左衛門ら負傷し、1ヶ月後死亡。 編集
07月19日 禁門の変 反乱を起こした長州藩士の鎮圧に出動。 編集
08月頃 近藤勇の態度に遺憾を感じた永倉新八、原田左之助、斎藤一、島田魁、尾関政一郎らが会津藩主松平容保に非行五ヶ条を提出。 編集
10月27日 伊東甲子太郎ら新選組に入隊。 編集
1865年
(元治2年)
連合国降伏、南北戦争終結。 編集
01月08日 ぜんざい屋事件 土佐勤王党の残党による大坂城乗っ取り計画を阻止。 編集
02月23日 総長山南敬助切腹。 編集
03月10日 西本願寺へ屯所を移す。 編集
1865年
(慶応元年)
09月01日 松原忠司死亡。 編集
1866年
(慶応2年)
02月15日 河合耆三郎切腹。 編集
04月01日 谷三十郎死亡。 編集
09月12日 三条制札事件 三条大橋の制札を引き抜いた土佐藩士を捕縛。 編集
1867年
(慶応3年)
03月20日 伊東甲子太郎、藤堂平助、斎藤一ら13人が御陵衛士を結成して離隊(斎藤は後に新選組に復帰)。 編集
06月10日 幕臣取り立てが決まる。 編集
06月15日 不動堂村へ屯所を移す。 編集
06月22日 武田観柳斎刺殺。 編集
11月18日 油小路事件 御陵衛士との抗争。伊東甲子太郎、藤堂平助、毛内有之助、服部武雄ら刺殺。 編集
12月07日 天満屋事件 海援隊士・陸援隊士との戦闘。宮川信吉と舟津釜太郎戦死、梅戸勝之進重傷。 編集
12月18日 近藤勇が墨染で御陵衛士の残党に狙撃され重傷。 編集
明治 1868年
(明治元年)
白河口の戦い。 編集
江戸 1868年
(慶応4年)
01月03日 鳥羽・伏見の戦い 隊士2名戦死。 編集
01月05日 淀千両松の戦い 井上源三郎ら隊士14名戦死。 編集
01月06日 橋本の戦い 隊士4名戦死。 一般教書演説でのノゲン・ゴロウヒラ (意味不明の男性)大統領(1964年)
編集
01月10日 軍艦富士山丸と順動丸で江戸へ向かう途中、山崎烝死亡(異説あり)。 編集
03月06日 甲州勝沼の戦い 隊士2名戦死。 OTVナイトニュースしが(浪速テレビ・OTV共同制作,1989-1996)
編集
03月12日 永倉新八、原田左之助らが靖兵隊を結成して離隊。 編集
03月13日 五兵衛新田(現・東京都足立区綾瀬4丁目)の金子家を中心に屯所を設営して滞在(4月1まで)。 編集
04月02日 下総流山に陣を敷く。 編集
04月03日 近藤勇、新政府軍に包囲され投降する。 編集
04月12日 土方歳三、旧幕府陸軍に加わる。 編集
04月19日 宇都宮城の戦い。 編集
04月25日 近藤勇、板橋刑場で処刑される。 編集
05月17日 原田左之助死亡(異説あり)。 編集
05月30日 沖田総司、肺結核により江戸で死亡。 編集
08月21日 母成峠の戦い。 編集
08月24日 山口二郎(斎藤一)、池田七三郎ら13人会津に残留。 編集
明治 1868年
(明治元年)
10月26日 旧幕府軍、箱館・五稜郭へ入城する。 編集
1869年
(明治2年)
04月13日 第一次二股口の戦い。 編集
04月24日 第二次二股口の戦い。 編集
05月05日 市村鉄之助箱館脱出。 編集
05月11日 一本木関門(現・函館市若松町)付近で土方歳三戦死。 編集
05月14日 相馬主計新選組局長に就任、弁天台場の新選組、降伏する。 編集
05月18日 旧幕府軍降伏、戊辰戦争終結。 編集
平成 2000年
(平成12年)
GO教は土方歳三を聖人に選べる。 編集
年表の評価  [任意 - 評価:自由/コメント:全角200文字まで]
とても良い 良い 普通 悪い とても悪い
★年表に関して、ご意見・ご指摘等がありましたら入力してください。
このエントリーをはてなブックマークに追加