時代 |
西暦(年号) |
日付 |
出来事 |
参考(写真) |
編集 |
江戸 |
1868年 (慶応4年) |
|
市川・船橋戦争。近藤勇が流山で官軍に捕らわれる。 |
|
|
明治 |
1869年 (明治2年) |
|
小金・佐倉牧の開墾が始まる。野島埼灯台が完工。 |
|
|
1873年 (明治6年) |
|
木更津県と印旛県が統合。千葉県となる。 |
 |
|
|
明治天皇が行幸。歴代天皇のうち、千葉県下への行幸はこれが初。大和田原を「習志野原」と命名する。 |
|
|
1874年 (明治7年) |
|
犬吠埼灯台完工。 |
|
|
1875年 (明治8年) |
|
新治県を廃止。香取、匝瑳、海上の3郡を千葉県に編入する。 |
|
|
1878年 (明治11年) |
|
千葉県立千葉中学校(現・千葉県立千葉高等学校)が創設される。 |
 |
|
1885年 (明治18年) |
|
下総種畜場が農商務省から宮内省の所轄となり宮内省下総種畜場(後・宮内庁下総御料牧場)となる。 |
|
|
1890年 (明治23年) |
|
利根運河が開通する。 |
|
|
1894年 (明治27年) |
|
総武鉄道の市川駅-佐倉駅間、市川駅-本所駅(現・錦糸町駅)間が開通する。 |
|
|
1896年 (明治29年) |
|
房総鉄道の千葉駅-大網駅間が開通する。日本鉄道の土浦線(現・常磐線) 田端駅 - 土浦駅間が開通する。 |
|
|
1897年 (明治30年) |
|
成田鉄道の佐倉駅-成田駅間が開通する。総武鉄道の佐倉駅-銚子駅間が開通する。 |
|
|
1899年 (明治32年) |
|
習志野騎兵連隊が高津廠舎(現・習志野市東習志野)にて発足(習志野騎兵連隊は、1904年(明治37年)に勃発した日露戦争で活躍、秋山好古と共に全国的に広く有名に)。房総鉄道の大網駅-大原駅間が開通する。 |
|
|
1906年 (明治39年) |
|
日本鉄道が国有化される。 |
|
|
1907年 (明治40年) |
|
総武鉄道、房総鉄道が国有化される。 |
|
|
1908年 (明治41年) |
|
陸軍鉄道第1連隊(鉄道連隊)が都賀村(現・千葉市中央区椿森)に設置される。 |
|
|
1909年 (明治42年) |
|
陸軍歩兵第57連隊(佐倉連隊)が佐倉(現・佐倉市)に設置される。 |
|
|
1910年 (明治43年) |
|
県下初の電気軌道である成宗電気軌道の成田駅前-成田山門前間が開業(1944年(昭和19年)、不要不急線として廃線) |
|
|
1911年 (明治44年) |
|
陸軍鉄道連隊の演習用路線を借用し、成田-三里塚間が開業(後の成田鉄道多古線)。千葉県営鉄道の柏-野田間が開業(1944年(昭和19年)、東武鉄道が吸収合併し東武野田線となる)。 |
|
|
大正 |
1912年 (大正元年) |
|
千葉県営鉄道大多喜線、大原-大多喜間開業(1927年(昭和2年)廃線)。千葉県営鉄道久留里線、木更津-久留里間開業。陸軍歩兵学校が作草部(現・千葉市稲毛区作草部、天台)に設置される。 |
|
|
1913年 (大正2年) |
|
銚子遊覧鉄道の銚子-犬吠間が開業。1917年(大正6年)廃線。気球連隊が作草部町に移設される。 |
|
|
1914年 (大正3年) |
|
京成電気軌道(現・京成電鉄)の江戸川-市川新田(現・市川真間駅)間が開業。1926年(大正15年)、成田花咲町(仮駅)まで延伸。陸軍鉄道連隊の演習用路線を借用し、千葉県営鉄道八街線の三里塚-八街間が開業。1940年(昭和15年)、廃線。 |
|
|
1916年 (大正5年) |
|
陸軍騎兵学校が薬園台(現・船橋市)に移設される。奈良原三次によって稲毛海岸に日本初の民間飛行場が開設される。流山軽便鉄道(現・流鉄流山線)馬橋-流山間が開業。 |
|
|
1916年 (大正6年) |
|
東京湾沿岸地域で高潮被害(大正六年の大津波)。 |
|
|
1918年 (大正7年) |
|
安房郡勝山村(現・安房郡鋸南町)など、県内数か所で米騒動が起きる。陸軍鉄道連隊が2個隊になり、第二連隊は津田沼(現・習志野市)に駐屯する。津田沼海岸に伊藤飛行機研究所が設立される。 |
|
|
1920年 (大正9年) |
|
第1回国勢調査が行われる(人口133万6155人)。成田鉄道が国有化される。 |
|
|
1921年 (大正10年) |
|
千葉市が千葉県で最初に市制施行する。この時点で、市でなかった県庁所在地はわずかに浦和、山口、宮崎、那覇だけであった。 |
|
|
1923年 (大正12年) |
|
野田醤油第一次争議が発生する。関東大震災により、県内各所において甚大な被害を受ける。銚子鉄道(現・銚子電鉄)銚子-外川間が開業。九十九里軌道(現・九十九里鉄道)東金-片貝間が開業。1961年(昭和36年)、廃線。 |
|
|
1924年 (大正13年) |
|
銚子漁港が建設を開始する。 |
|
|
1925年 (大正14年) |
|
小湊鉄道の五井駅-里見駅間が開通する。 |
|
|
昭和 |
1927年 (昭和2年) |
|
野田醤油第二争議が発生する。 |
|
|
1929年 (昭和4年) |
|
房総環状線が開通する。小作争議が頻発する。 |
|
|
1930年 (昭和5年) |
|
館山海軍航空隊が開設される。木原線(1988年(昭和63年)第三セクター化。現・いすみ鉄道)大原-大多喜間開業。 |
|
|
1931年 (昭和6年) |
|
阪東妻三郎によって谷津遊園に阪東関東撮影所が設置される。 |
|
|
1933年 (昭和8年) |
|
大利根用水着工。 |
|
|
1934年 (昭和9年) |
|
県営水道千葉-市川間の敷設工事が始まる。 |
|
|
1936年 (昭和11年) |
|
二・二六事件で陸軍歩兵第57連隊が出動する。 |
|
|
1937年 (昭和12年) |
|
陸軍戦車学校が千葉市に開校。翌年、陸軍防空学校(陸軍高射学校)も開校する。 |
|
|
1940年 (昭和15年) |
|
千葉市沿岸を日立航空機工場造成のため、埋立事業開始。 |
|
|
1942年 (昭和17年) |
|
東京大学第二工学部が千葉県千葉市に設置される。 7月県内の部落会・町内会に早朝ラジオ体操が普及する。 |
|
|
1943年 (昭和18年) |
|
1県1行政策のため、千葉銀行が設立される。両総用水事業が起工する。 |
|
|
1945年 (昭和20年) |
|
千葉市(千葉空襲)、銚子市(銚子空襲)が空襲を受ける。敗戦により、館山、富津から米軍が上陸する。 |
|
|
1947年 (昭和22年) |
|
陸軍鉄道連隊の演習用路線を払い下げ、新京成電鉄の新津田沼駅(当初)-薬園台駅間が開業。 |
|
|
1949年 (昭和24年) |
|
千葉大学が開校する。 |
|
|
1950年 (昭和25年) |
|
千葉市沿岸の旧日立航空機工場跡地などの埋立地に川崎製鉄(現・JFEスチール)の誘致を決定。翌年の1951年(昭和26年)、川崎製鉄千葉製鉄所を開設。1953年(昭和28年)、操業を開始。 |
|
|
1956年 (昭和31年) |
|
県民人口が200万人を突破する。 |
|
|
1957年 (昭和32年) |
|
東京電力千葉火力発電所の操業が開始。八千代市に日本初の住宅団地(八千代台団地)が建設される。 |
|
|
1958年 (昭和33年) |
|
利根川下流地域で大規模塩害被害が発生する(昭和33年塩害)。 |
|
|
1960年 (昭和35年) |
|
京葉道路の一之江-船橋IC間が開通。 |
|
|
1961年 (昭和36年) |
|
京葉臨海工業地帯造成計画が決定。 |
|
|
1962年 (昭和37年) |
|
銚子大橋が開通。 |
|
|
1965年 (昭和40年) |
|
両総用水が完工。君津町(現・君津市)の埋立地に八幡製鐵君津製鐵所(現・新日鐵君津製鐵所)が操業を開始。 |
|
|
1966年 (昭和41年) |
|
成田市三里塚に新東京国際空港(現・成田国際空港)の建設が閣議決定される。三里塚闘争が始まる。印西町(現・印西市)を中心とした千葉ニュータウンの造成が始まる。 |
|
|
1968年 (昭和43年) |
|
県民人口が300万人を突破する。千葉市の沿岸部の埋立地に海浜ニュータウンの造成が始まる。成田市に成田ニュータウンの造成が始まる。 |
|
|
1969年 (昭和44年) |
|
新川が竣工。全長約19kmの印旛放水路が開通し印旛沼の水が東京湾へ流れる。帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄東西線)東陽町駅-西船橋駅間が開通。 |
|
|
1970年 (昭和45年) |
|
鹿島線の香取駅-鹿島神宮駅間が開業。 |
|
|
1971年 (昭和46年) |
|
新空港自動車道(現・東関東自動車道)宮野木JCT-富里IC間が開通。 |
|
|
1972年 (昭和47年) |
|
北総開発鉄道(現・北総鉄道)北初富駅-小室駅間が開業。2000年(平成12年)、印旛日本医大駅まで延伸。 |
|
|
1973年 (昭和48年) |
|
県政100周年を迎える。第28回国民体育大会夏季大会が各地のプール場で開催。若潮国体が開催される。武蔵野線が開業。1978年(昭和53年)、西船橋駅まで延伸。 |
|
|
1974年 (昭和49年) |
|
県民人口が400万人を突破する。 |
|
|
1978年 (昭和53年) |
|
新東京国際空港が開港する。京成電鉄の京成成田-成田空港(現・東成田)間開業。 |
|
|
1981年 (昭和56年) |
|
常磐自動車道の柏IC-谷田部IC間が開通。 |
|
|
1982年 (昭和57年) |
|
首都高速湾岸線-高谷から東関東自動車道が接続される。 |
|
|
1983年 (昭和58年) |
|
県の人口が500万人を突破する。国立歴史民俗博物館が佐倉城址公園に隣接して開館。東京ディズニーランドが開園する。 |
|
|
1986年 (昭和61年) |
|
県民人口500万人突破を記念して千葉ポートタワーが開館する。京葉線西船橋駅-千葉貨物ターミナル駅(現在廃止)間が開業。1990年(平成2年)、東京駅まで延伸。全線開業。 |
|
|
1987年 (昭和62年) |
|
千葉県東方沖地震が発生。県内に甚大な被害が発生する。東関東自動車道、千葉県区間全線開通。 |
|
|
1988年 (昭和63年) |
|
千葉都市モノレール2号線の千城台駅-スポーツセンター駅が開業。1991年(平成3年)、千葉駅まで延伸。 |
|
|
平成 |
1989年 (平成元年) |
|
幕張新都心地区に日本コンベンションセンター(現・幕張メッセ)が開設される。千葉県立中央博物館開館。都営地下鉄新宿線の篠崎駅-本八幡駅間(仮設駅)が開業し全線開業。 |
|
|
1990年 (平成2年) |
|
食と緑の博覧会が千葉市で開催される。 |
|
|
1991年 (平成3年) |
|
新東京国際空港にJR線と京成線が乗り入れる。 |
|
|
1992年 (平成4年) |
|
千葉市が政令指定都市となる。千葉急行電鉄の千葉急行線(現・京成千原線)が開業(1998年(平成10年)京成電鉄に譲渡)。 |
|
|
1993年 (平成5年) |
|
谷津干潟がラムサール条約登録湿地となる。 |
|
|
1995年 (平成7年) |
|
全国都市緑化フェアが千葉市で開催される。千葉都市モノレール1号線の千葉みなと駅-千葉駅間が開業。1999年(平成11年)、県庁前駅まで延伸。 |
|
|
1996年 (平成8年) |
|
東葉高速鉄道が全線開業。手賀沼・印旛沼が水質汚染で全国ワースト1・2位(11月)。 |
 |
|
1997年 (平成9年) |
|
東京湾横断道路(東京湾アクアライン)が開通。 |
|
|
2001年 (平成13年) |
|
芝山鉄道の東成田駅-芝山千代田駅間が開業。東京ディズニーシーが開園する。 |
|
|
2002年 (平成14年) |
|
県民人口が600万人を突破する。成田空港に2本目となるB滑走路(2180m、暫定滑走路)が供用開始。 |
|
|
2003年 (平成15年) |
|
船橋市が中核市となる。 |
|
|
2005年 (平成17年) |
|
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが開業。 |
|
|
2007年 (平成19年) |
|
館山自動車道が全線開通。全国都市緑化フェアが船橋市で開催される。 |
 |
|
2008年 (平成20年) |
|
柏市が中核市となる。 |
|
|
2010年 (平成22年) |
|
都心と成田空港を結ぶ成田スカイアクセスが開業。ゆめ半島千葉国体開催。 |
|
|
2011年 (平成23年) |
|
東北地方太平洋沖地震で旭市など太平洋沿岸地域で津波被害、浦安市などで液状化被害。福島第一原子力発電所事故により県北西部を中心に放射性物質が降下する。 |
|
|