年ぴよ 年表サイト

カテゴリ: 場所・地名
評価: やや普通
沖縄県
おきなわけん
沖縄県
期間(〜終了)
地域・エリア 九州地方
通貨・言語・気候
道庁所在地:那覇市
補足・その他 面積:2,276.49km2
説明・解説 沖縄県がこれまでに歩んできた歴史・出来事を時代毎に年表形式でご紹介しています。
キーワード 沖縄県 , 都道府県 , 日本 , 九州地方 , 沖縄
時代 西暦(年号) 日付 出来事 参考(写真) 編集
室町 1429年
(正長2年)
尚巴志による三山統一。琉球王国が成立された。 編集
1500年
(明応9年)
尚真王、八重山諸島を征服。 編集
1522年
(大永2年)
尚真王、与那国島を征服し王府の支配下に置く。 編集
安土桃山 1609年
(慶長14年)
薩摩藩による侵攻。事実上同藩の属国にされる。奄美群島は王府の支配から切り離され薩摩の直轄地となる。 編集
明治 1872年
(明治5年)
琉球処分により琉球王国が琉球藩に再編される。 編集
1879年
(明治12年)
琉球藩が廃止され、王府の支配が終了。沖縄県が設置される。 編集
昭和 1945年
(昭和20年)
沖縄戦(太平洋戦争(大東亜戦争)末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で行われた戦い)。沖縄本島南部を中心に住民に多数の犠牲者が出る。日本政府の統治から切り離されアメリカの統治下に入る。 編集
1972年
(昭和47年)
05月15日 沖縄返還(沖縄の復帰)。沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本に返還される。 編集
年表の評価  [任意 - 評価:自由/コメント:全角200文字まで]
とても良い 良い 普通 悪い とても悪い
★年表に関して、ご意見・ご指摘等がありましたら入力してください。
このエントリーをはてなブックマークに追加