時代 |
西暦(年号) |
日付 |
出来事 |
参考(写真) |
編集 |
平成 |
2009年 (平成21年) |
01月01日 |
ウガンダ、オーストリア、トルコ、日本、メキシコが国際連合安全保障理事会の非常任理事国となる。 |
|
|
01月01日 |
チェコがフランスに代わり欧州連合議長国となる。 |
|
|
01月01日 |
スロバキアでユーロ導入。ユーロ圏は16カ国に拡大。 |
|
|
01月01日 |
パラグアイの首都アスンシオンがアメリカ文化首都となる。 |
|
|
01月01日 |
リトアニアの首都ヴィリニュス、オーストリアの都市リンツが欧州文化首都となる。 |
|
|
01月12日 |
アメリカ合衆国への入国手続きに電子渡航認証システム(ESTA)が必須となる。 |
|
|
01月13日 |
エチオピア軍がソマリアから撤兵。 |
|
|
01月13日 |
USエアウェイズ1549便不時着水事故1月15ジンバブエ中央銀行、100兆ジンバブエ・ドル紙幣の発行を発表。 |
|
|
01月13日 |
フランス・パリの国際連合教育科学文化機関(UNESCO)本部において世界天文年2009記念式典挙行。 |
|
|
01月13日 |
USエアウェイズ1549便不時着水事故が発生。アメリカ合衆国・ニューヨーク州のハドソン川にエアバスA320が不時着水、乗組員・乗員計155名は全員無事救助される。 |
|
|
01月17日 |
イスラエルがガザ地区での紛争の停戦を一方的に宣言。 |
|
|
01月18日 |
中華民国政府、景気対策として住民約2,300万人に対し、日本の地域振興券に似た「消費券」配布開始。 |
|
|
01月20日 |
バラク・オバマが、第44代アメリカ合衆国大統領に就任。黒人の大統領は、アメリカ合衆国史上初めて。 |
|
|
01月22日 |
バラク・オバマ米大統領、キューバのグァンタナモ米軍基地のテロ容疑者収容所に加え、中央情報局(CIA)の全秘密収容所も閉鎖するよう命令。 |
|
|
01月23日 |
世界最初の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」など人工衛星計8基搭載したH-IIAロケット15号機、種子島宇宙センターから打ち上げ成功。 |
|
|
01月23日 |
コンゴ民主共和国反政府組織の指導者ローラン・ンクンダが、ルワンダ軍に拘束される。 |
|
|
01月25日 |
ベトナム中部クアンビン省において小型ボートが沈没。死者40人以上。 |
|
|
01月26日 |
国際刑事裁判所において2002年に同裁判所が設置されて以来初となる公判開始。15歳未満の少年を組織的に徴兵したコンゴ愛国同盟トマス・ルバンガ元代表の戦争犯罪訴追。 |
|
|
01月26日 |
アメリカ合衆国・ロサンゼルス郊外において1998年以来史上2例目となる8つ子誕生。 |
|
|
01月26日 |
インドネシアで金環食観測。その他、東南アジア、インドでも日食観測。 |
|
|
01月26日 |
世界的な金融危機により経済が破綻の瀬戸際にあるアイスランドにおいてゲイル・ホルデ政権が退陣。 |
|
|
01月27日 |
日本の漁船「第38吉丸」、日本海でロシア沿岸警備隊に拿捕される。 |
|
|
01月28日 |
世界経済フォーラム(ダボス会議)開催。 |
|
|
01月28日 |
国際通貨基金(IMF)、2009年の世界全体の経済成長率が0.5%と、第二次世界大戦後最悪となる見通しを発表。 |
|
|
02月01日 |
モスクワにおいてソヴィエト連邦崩壊後初となるロシア正教モスクワ総主教就任式挙行。キリル1世が新総主教就任。 |
|
|
02月01日 |
アイスランド政府、ヨハンナ・シグルザルドッティルを首相に任命。レズビアンであることを公言している人物として世界初の政府首脳となる。 |
|
|
02月02日 |
ジンバブエにて、1兆ジンバブエ・ドルを1ジンバブエドルとするデノミネーションを実施すると発表。 |
|
|
02月02日 |
イラン、初の国産ロケットによる衛星打ち上げに成功。 |
|
|
02月07日 |
オーストラリア・メルボルン近郊において大規模な山火事発生。広範に延焼、少なくとも181名死亡。2月12日、出火の原因となった放火容疑で2名を逮捕(2009年ビクトリア州森林火災)。 |
|
|
02月09日 |
中華人民共和国・北京市で中国中央電視台(CCTV)の建設中本社ビルが、同局による無許可の打ち上げ花火によって全焼(中央電視台電視文化センター火災)。 |
|
|
02月10日 |
アメリカ合衆国とロシアの人工衛星が衝突。人工衛星どうしの初衝突事故(2009年人工衛星衝突事故)。 |
|
|
02月12日 |
コンチネンタル航空3407便がニューヨーク州・バッファロー郊外に墜落。乗客乗員49人全員および地上にいた1人の計50人死亡。 |
|
|
02月13日 |
世界最初の月全体の地形図及び重力地図が、国立天文台や国土地理院などの研究者チームにより作製されたと発表。月周回衛星「かぐや」の観測データによるもの。 |
|
|
02月20日 |
ラトビアでイヴァルス・ゴドマニス首相率いる内閣が総辞職。 |
|
|
02月25日 |
オランダ王国の首都アムステルダム郊外のスキポール国際空港で、イスタンブルのアタテュルク国際空港発のトルコ航空ボーイング737旅客機が着陸に失敗。この事故で少なくとも乗客乗員135名のうち9名死亡、50名が負傷。 |
|
|
02月26日 |
旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷でミラン・ミルテノヴィッチ元セルビア共和国大統領に無罪判決、釈放が言い渡された。 |
|
|
03月02日 |
ジョアン・ヴィエイラギニアビサウ大統領が、反乱した国軍兵士により暗殺される。 |
|
|
03月03日 |
ドイツ・ケルンの公文書館が崩壊。1000年以上前の史料を含む6万5千点余りの資料に被害。 |
|
|
03月04日 |
国際刑事裁判所、スーダン・ダルフールでの戦争犯罪および人道に対する罪の容疑でオマル・アル=バシール同国大統領に対する逮捕状を交付。 |
|
|
03月11日 |
ドイツにおいてヴィネンデン銃乱射事件発生。15人が殺害される。 |
|
|
03月11日 |
大韓民国・釜山広域市において朝鮮民主主義人民共和国による日本人拉致被害者の親族が、大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫と面会。 |
|
|
03月12日 |
ラトビア議会が、ヴァルディス・ドムブロフスキス元財務相の首相就任を承認。 |
|
|
03月15日 |
イエメン共和国南東部シバームで爆発があり、韓国人観光客4人が死亡、他に4名の負傷者が出た。イエメン治安当局は『仕掛けられた爆弾が爆発した』と看ており、テロの可能性を示唆している。 |
|
|
03月21日 |
ジュルチャーニ・フェレンツハンガリー首相が、所属するハンガリー社会党大会で辞意を表明。 |
|
|
03月24日 |
チェコの代議院が、首相であるミレク・トポラーネクに対する不信任決議案を賛成101票、反対96票で可決。 |
|
|
03月25日 |
APECの首脳会議が横浜で開催されることが決定した。 |
|
|
04月01日 |
イギリス・ロンドンにおいて第2回20か国・地域首脳会合(G20)が開催。 |
|
|
04月03日 |
プレアビヒア付近の国境未確定地域においてタイ軍とカンボジア軍が交戦、死者2人。 |
|
|
04月03日 |
マレーシアの首相に統一マレー国民組織のナジブ・ラザク就任。 |
|
|
04月05日 |
11時30分頃、朝鮮民主主義人民共和国、咸鏡北道舞水端里より日本東方の太平洋上に向けて、ミサイル発射実験を実施。ミサイルは、1段目が秋田県沖の日本海に、2段目は東北地方上空を通過し、太平洋上に落下。長距離弾道ミサイル『テポドン2号』の改良型と見られている。 |
|
|
04月05日 |
バラク・オバマアメリカ合衆国大統領はプラハにおける演説で「アメリカ合衆国は、核兵器のない世界の平和と安全を追求する」と表明。 |
|
|
04月06日 |
イタリア共和国中部のアブルッツォ州・ラクイラ近辺でマグニチュード(M)6.3の地震が発生(ラクイラ地震)。 |
|
|
04月09日 |
チェコ新首相に統計局長のヤン・フィシェルが任命される。5月に新政権を発足させ、10月初・中旬に実施予定の総選挙まで暫定的に国政の運営を担うことになる。 |
|
|
04月14日 |
バイナイ・ゴルドンがハンガリーの新首相に選出される。 |
|
|
04月18日 |
イランの裁判所、イラン系日系アメリカ人女性ジャーナリストのロクサナ・サベリに対し、スパイ容疑で懲役8年の判決。 |
|
|
04月19日 |
北キプロス・トルコ共和国において議会選挙が実施され、キプロス共和国との統合に消極的とされる中道右派の国家統一党が勝利。 |
|
|
04月24日 |
世界保健機関(WHO)、アメリカ合衆国とメキシコ合衆国で豚を起源とする新型インフルエンザ感染症を確認され、人間同士によるインフルエンザ感染事例が報告されたと発表。 |
|
|
04月25日 |
アイスランド総選挙。2月から暫定政権を担ってきた社会民主同盟と左翼環境運動が合計の議席数で過半数を獲得。独立党は敗北し、同国の独立以来占めてきた第1党の地位を失う。 |
|
|
04月29日 |
北大西洋条約機構(NATO)本部、ブリュッセル駐在のロシアの外交官2名に対し、スパイ容疑で国外退去命令。 |
|
|
05月02日 |
パナマで大統領選挙実施。民主改革党党首のリカルド・マルティネリが当選。 |
|
|
05月04日 |
プラチャンダネパール首相が辞任。 |
|
|
05月16日 |
インド下院総選挙。国民会議派率いる与党連合が261議席を獲得し圧勝。マンモハン・シン首相の続投に向けて、弾みをつけた。 |
|
|
05月17日 |
リトアニアで大統領選挙実施。同国初の女性大統領となる欧州委員会財政計画・予算担当委員のダリア・グリバウスカイテが当選。 |
|
|
05月18日 |
スリランカ内戦が終結。 |
|
|
05月23日 |
盧武鉉前大韓民国大統領が自殺。 |
|
|
05月23日 |
ドイツの次期大統領を選ぶ連邦集会(連邦議会議員と各連邦州代表とで構成)が開かれ、1,223人の選挙人による投票において現職のホルスト・ケーラーが再選。 |
|
|
05月23日 |
フィリピン・ミンドロ島沖において乗客・乗員計約70人を乗せたフェリーが転覆、乗客のうち12名が死亡、57名が救助。 |
|
|
05月23日 |
ネパールの首相に議会第3党のネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派からマダブ・クマル・ネパールが就任。 |
|
|
05月25日 |
朝鮮民主主義人民共和国、2006年に続き2度目の核実験実施。 |
|
|
06月01日 |
アメリカ自動車最大手GMが連邦破産法11条適用申請、負債総額16兆4000億円。 |
|
|
06月01日 |
エールフランス447便墜落事故。 |
|
|
06月04日 |
欧州連合加盟27か国で欧州議会議員選挙実施。中道右派の欧州人民党グループが、第1会派を維持し勝利。中道左派の欧州社会党グループは、議席占有率を後退させた。経済危機を背景に、右派の勢力が伸長した。 |
|
|
06月08日 |
ルクセンブルクで代議院総選挙の結果、キリスト教社会党などによる連立与党が勝利。 |
|
|
06月11日 |
世界保健機関(WHO)、新型インフルエンザの警戒水準を現行の「フェーズ5」から最高の「6」へと引き上げ、パンデミック(世界的大流行)を宣言。パンデミック宣言は、1968年の香港かぜ流行以来、41年ぶり。 |
|
|
06月12日 |
イラン大統領選挙。現職で保守強硬派のマフムード・アフマディネジャド大統領が62.6%の票を獲得し、20年ぶりの政界復帰を目指した改革派のミルホセイン・ムサビ元首相(得票33.8%)を破り再選。選挙過程に反発も。 |
|
|
06月25日 |
アメリカ合衆国の歌手、マイケル・ジャクソンが自宅で心肺停止状態となり逝去。専属医師によるプロポフォール等6種類の薬物の過剰投与を原因とする業務上過失致死容疑でロサンゼルス市当局が捜査。 |
|
|
06月28日 |
ホンジュラスの大統領マヌエル・セラヤが軍隊によって拘束される。 |
|
|
06月30日 |
リトアニアのヴィリニュス市で第2回リトアニア・日本建築フォーラム「East-East」が開催される。 |
|
|
07月01日 |
イーヴォ・サナデル・クロアチア首相が、突如辞任を表明。翌年に予定される大統領選挙への不出馬の意向も示し、政界を引退する方針。 |
|
|
07月05日 |
ウイグル騒乱。中華人民共和国・新疆ウイグル自治区・ウルムチ市において、ウイグル族と漢民族の民族対立を背景に暴動が発生。多数の死傷者を出す。 |
|
|
07月05日 |
ブルガリアで総選挙実施。中道右派のヨーロッパ発展のためのブルガリア市民が、ブルガリア社会党などの与党連合を破って勝利。 |
|
|
07月08日 |
インドネシア大統領選挙実施。スシロ・バンバン・ユドヨノ大統領が得票率60・80%で再選。 |
|
|
07月08日 |
0第35回主要国首脳会議、イタリア共和国・ラクイラで開催。 |
|
|
07月12日 |
ダリア・グリバウスカイテがリトアニア大統領に就任。 |
|
|
07月16日 |
第8回ワールドゲームズ、台湾・高雄市で開催。 |
|
|
07月19日 |
中国・九州北部豪雨。中国地方や九州北部で1953年(昭和28年)6月に発生した昭和28年西日本水害の降水量に匹敵する記録的な大雨を観測し、鳥取・広島・山口・福岡・佐賀・長崎の各県で合わせて死者31名・負傷者55名。 |
|
|
07月22日 |
日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測。21世紀で最も継続時間の長い日食となる。 |
|
|
07月23日 |
東南アジア諸国連合地域フォーラム(ASEAN地域フォーラム)閣僚会議が、タイ王国のプーケットで開催。朝鮮半島の非核化、ミャンマーの民主化などについて議論する。 |
|
|
08月01日 |
マレーシア・クアラルンプールで逮捕状や裁判なしで無期限に拘束が可能な国内治安法の廃止を求めて野党指導者を含む1万以上がデモに参加。589人が逮捕された。 |
|
|
08月03日 |
アフガニスタン西部ヘラートで爆弾テロが発生、12人が死亡。ターリバーンが犯行認める。 |
|
|
08月04日 |
8月5ビル・クリントン元アメリカ合衆国大統領が朝鮮民主主義人民共和国を非公式に訪朝。拘束されている中国系アメリカ人と韓国系アメリカ人記者2人の解放を求めて平壌において金正日総書記と会談した。大統領経験者の訪朝はジミー・カーター元アメリカ合衆国大統領以来、2回目。 |
|
|
08月08日 |
インド・ウッタラーカンド州において大規模な地滑りが発生。少なくとも43人が死亡、多くの人数が土砂に埋まるなどして行方不明となる。 |
|
|
08月10日 |
メキシコのグアダラハラにおいて北米3カ国首脳会談(メキシコ、アメリカ合衆国、カナダ)を開催。 |
|
|
08月11日 |
駿河湾を震源とする大きな地震(M6.5)が発生。東海地震の前兆かと騒がれた。死者1名。 |
|
|
08月18日 |
日産自動車が本社をグローバル本社ビル(横浜市西区)内に移転。 |
|
|
08月20日 |
アフガニスタン大統領選。ハーミド・カルザイ大統領が54・6%の得票率を獲得する。その後、不正票を除いた結果、約48%となり、11月7日に決選投票アブドラ元外相との決選投票となったが再選。 |
|
|
08月20日 |
パンアメリカン航空103便爆破事件の犯人としてスコットランドの刑務所に収監されていた元リビア情報部員が特赦により釈放・帰国、アメリカ合衆国政府は非難。 |
|
|
08月22日 |
ギリシャ・アテネで山火事が発生し、同国政府が非常事態宣言。 |
|
|
08月30日 |
日本の民主党が第45回衆議院議員総選挙で絶対安定多数を上回る308議席を獲得し第1党に躍進。よって、自由民主党は1955年の結党以来初めて衆議院第一党を失う。 |
|
|
09月06日 |
フィリピン南部・ミンダナオ島沖で乗員・乗客968名が乗った大型客船「スーパーフェリー9」が沈没。957名が救助されたが、少なくとも9名が死亡、2名が行方不明となった。 |
|
|
09月09日 |
アエロメヒコ航空576便ハイジャック事件が起こる。 |
|
|
09月13日 |
中華人民共和国商務省は、アメリカ合衆国政府が9月11日に中国製タイヤに最大35%の追加関税をかけるセーフガード(緊急輸入制限)を発動すると発表したのを受けて輸入自動車製品と鶏肉製品についてダンピング(不当廉売)・補助金について調査の手続きを始めたと発表。9月16日にはアルゼンチン政府が中国製タイヤについてダンピング調査を行うことを発表した。 |
|
|
09月16日 |
衆議院議員、民主党代表の鳩山由紀夫が第93代内閣総理大臣に任命され、鳩山由紀夫内閣が成立。 |
|
|
09月17日 |
バラク・オバマアメリカ合衆国大統領は、ホワイトハウスで声明を発表し、東欧地域へのミサイル防衛システム配備計画を中止する方針を明らかにした。 |
|
|
09月21日 |
ブータンでマグニチュード(M)6.3の地震。 |
|
|
09月21日 |
ホンジュラスの元大統領マヌエル・セラヤが本国へ帰国。 |
|
|
09月21日 |
鳩山由紀夫内閣総理大臣の初外遊において中華人民共和国・胡錦濤国家主席、ゴードン・ブラウンイギリス首相、バラク・オバマアメリカ合衆国大統領、メドベージェフロシア連邦大統領、李明博大韓民国大統領、ケビン・ラッドオーストラリア連邦首相と多国間において首脳会談が行われた。 |
 |
|
09月24日 |
アメリカ合衆国・ペンシルベニア州・ピッツバーグで第3回20か国・地域首脳会合(G20)が開催。 |
|
|
09月26日 |
フィリピン・ベトナム・カンボジアにおいて台風の影響による記録的な豪雨で386名以上が亡くなる。 |
|
|
09月27日 |
ドイツにおいて連邦議会総選挙が実施。アンゲラ・メルケルドイツ連邦共和国首相率いるドイツキリスト教民主同盟と自由民主党の2党で過半数を獲得、ドイツ社会民主党との大連立が解消となる。 |
|
|
09月27日 |
ポルトガルにおいて共和国議会総選挙が実施される。 |
|
|
09月27日 |
イラン・イラン革命防衛隊による恒例の軍事演習において短・中距離弾道ミサイルを発射実験。 |
|
|
09月30日 |
南太平洋・サモア近海でマグニチュード(M)8.3の巨大地震が発生。津波による被害も。 |
|
|
09月30日 |
インドネシア・スマトラ島沖でマグニチュード(M)7.6の大地震が発生。 |
|
|
10月01日 |
イランがイランの核開発問題のある中、ウラン濃縮を継続していることについてジュネーヴにおいて国際連合安全保障理事会・常任理事国にドイツを加えた6ヶ国との間の交渉が始まる。 |
|
|
10月02日 |
第121回国際オリンピック委員会総会において2016年夏季オリンピックの開催都市にリオデジャネイロを決定。 |
|
|
10月02日 |
エチオピアにおいて人類の遠い先祖に当たる可能性があるラミダス猿人の全身骨格がほぼそろった化石が約440万年前の地層から発見される。 |
|
|
10月03日 |
アイルランドで前日に実施されたリスボン条約批准に必要な憲法改正のための国民投票の開票が行なわれ、賛成が67.1%を占めた。 |
|
|
10月04日 |
トルコ・イスタンブルにおいて財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)が開催。 |
|
|
10月07日 |
インド・カルナータカ州とアーンドラ・プラデーシュ州において「数十年に一度」といわれる1週間続いた集中豪雨による河川の洪水に見舞われ、この日までに約270名以上が死亡、250万名以上が家屋を失う。 |
|
|
10月08日 |
南太平洋・バヌアツ諸島でマグニチュード(M)7.8の大地震が発生。 |
|
|
10月08日 |
ノーベル文学賞にドイツ・女性作家ミュラーさん(56)が受賞。 |
|
|
10月09日 |
ノーベル平和賞をバラク・オバマアメリカ合衆国大統領が受賞。「核なき世界」「国際協調」「対話路線」を評価しての受賞。 |
|
|
10月10日 |
中華人民共和国・北京市において日中韓首脳会談が開催。 |
|
|
10月10日 |
トルコとアルメニアが国交を樹立。 |
|
|
10月10日 |
パキスタンの首都イスラマバード近郊の軍司令部の施設に侵入しようとした武装勢力と兵士が検問所において銃撃戦。翌朝、武装勢力4人が人質を取って立てこもっていた建物に特殊部隊が突入。武装勢力8名とパキスタン軍6名、人質3名が死亡。 |
|
|
10月15日 |
イラクのヌーリ・マリキ首相とトルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン首相は、トルコ経由で欧州に向けての天然ガスエネルギーや水資源などに関する40件以上の合意文書に調印した。 |
|
|
10月22日 |
マイクロソフトのオペレーティングシステム(OS)最新版「Windows7」が発売開始。 |
|
|
10月25日 |
チュニジア大統領選挙。ザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領が89.62%を獲得して5回目の再選。 |
|
|
10月26日 |
10月27トルコ・レジェップ・タイイップ・エルドアン首相がイラン訪問。経済情勢・イランの核開発問題について協議。 |
|
|
10月28日 |
アメリカ航空宇宙局、スペースシャトルの後継機である初のロケット試験機「アレスI」の打ち上げに成功。 |
|
|
10月30日 |
欧州理事会がブリュッセルで開かれ、チェコのヴァーツラフ・クラウス大統領が要求していた同国に対するリスボン条約における欧州連合基本権憲章の適用除外に合意する。 |
|
|
11月03日 |
チェコの憲法裁判所はリスボン条約が同国の国内法に違反しない判断を示し、これを受けて大統領ヴァーツラフ・クラウスはリスボン条約の批准書に署名した。 |
|
|
11月13日 |
バラク・オバマアメリカ合衆国大統領が初来日。 |
|
|
11月14日 |
11月15シンガポールでアジア太平洋経済協力会議(APEC)開催。 |
|
|
11月19日 |
欧州連合(EU)の初代欧州理事会常任議長(EU大統領)にヘルマン・ファンロンパイベルギー首相を選出。 |
|
|
12月01日 |
欧州連合(EU)の新基本条約であるリスボン条約が発効。 |
|
|
12月16日 |
太陽系外惑星GJ 1214 bが発見される。 |
|
|